2022年4月23日(土)に発売予定の遊戯王OCG・新弾「パワー・オブ・ザ・デュエリスト」に強力な誘発モンスター除去効果を持つ《倶利伽羅天童》が新規カードとして収録されることが明らかになりましたね!
先行制圧盤面を返す同系のフィールドリリース効果を持つ『原始生命態二ビル』に変わる新しい除去札として注目されており、イラストの可愛さからも人気カードになること待ったなしです。
今回は、そんな新規カードとして注目を集めている《倶利伽羅天童》の強力な効果についての解説や、メタカードとしての運用方法など、具体的に情報をまとめてまいります!
【遊戯王】新規カード《倶利伽羅天童》がパワーオブザデュエリストに収録!
《倶利伽羅天童》
![]() | 特殊召喚・効果モンスター 星1/炎属性/天使族/攻1500/守1500 このカードは通常召喚できない。 このターンに相手のモンスターゾーンで効果を発動した 自分・相手フィールドの表側表示モンスターを全てリリースした場合のみ特殊召喚できる。 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードの攻撃力は、このカードを特殊召喚するためにリリースしたモンスターの数×1500アップする。 (2):自分エンドフェイズに、相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。 |
《倶利伽羅天童》の効果・使い方は?
《倶利伽羅天童》の効果・解説
![]() | 特殊召喚・効果モンスター 星1/炎属性/天使族/攻1500/守1500 このカードは通常召喚できない。 このターンに相手のモンスターゾーンで効果を発動した 自分・相手フィールドの表側表示モンスターを全てリリースした場合のみ特殊召喚できる。 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードの攻撃力は、このカードを特殊召喚するためにリリースしたモンスターの数×1500アップする。 (2):自分エンドフェイズに、相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。 |
簡単に効果をまとめると、
「自分ターンに効果を発動した”相手モンスター”を生贄にして特殊召喚できるカード」ですね。
後攻まくりの札として似たような効果を持つ『原始生命態ニビル』もありますが、ニビルとは違って《倶利伽羅天童》は相手が妨害モンスターを召喚仕切った後のターンでもまくれる可能性を秘めているのが最大の魅力でしょうか。
現在の遊戯王環境では、
・フルール・ド・バロネス
・崇光なる宣告者
・召明の神弓-アポロウーサ
・FNo.0 未来龍皇ホープ
・ヴァレルロード・S・ドラゴン
などの強力な妨害カードを先行で可能な限り展開し、相手の行動を封じきる戦略が最も有力とされています。
《倶利伽羅天童》はそのような状況下で相手の妨害カードの効果をわざと使用させ、《倶利伽羅天童》の効果の対象にとれる状況になってから相手モンスターを全て除去してワンパンを狙うのがスタンダードな使い方になると思われます。
先行展開するプレイヤーにとっては、《倶利伽羅天童》の強力な除去を警戒しなければならなくなりましたので、妨害するにしても、『フルール・ド・バロネス』や、『ヴァレルロード・S・ドラゴン』などの攻撃力3000のステータスを超えられないように妨害の回数を制限するなど、より工夫を凝らした立ち回りが必要になりますね。
《倶利伽羅天童》の効果が通用しないケースについて
相手の妨害カードを生贄除去してしまう強力なメタカードである《倶利伽羅天童》ですが、その効果の一方で全く効果を発揮できないケースもあります。
その一例としては、
・「ふわんだりぃず」や「LL」テーマなどで先行展開される『烈風の結界像』による風属性以外の特殊召喚封じ。
・『霞の谷の巨神鳥』や『餅カエル』などの手札や墓地などに自身を発動コストにフィールドから離れてしまう妨害モンスター
などのケースでは、《倶利伽羅天童》はその効力を発揮できずに終わってしまう場合があります。
2022年4月現在では、『ふわんだりぃず』や『LL鉄獣』などの鳥獣テーマのデッキの使用率もそれなりに高く、メイン戦から投入するカードとしてはイマイチな印象ですが、
相手が『烙印デスピア』や、『ドライトロン』、『魔術師ペンデュラム』など先行展開で妨害モンスターカードをフィールドで大量展開するテーマを相手する際にはかなり強力に刺さる可能性を秘めていますので、とりあえずサイドカードのお供としてぜひ3枚は持っておきたいですね。
《倶利伽羅天童》についてネット上の評価は?

壊獣系とかニビルと比べると完全な互換ってわけじゃないのが良いね。召喚条件もそれぞれちょっとずつ違うしステータスに特徴あるから相性良いカードも違うしで、何のデッキにどれを何枚採用するか考えるのが結構面白い。



一旦効果を使わせなきゃ処理できないからお互い変なフラストレーション溜めずに捲れるいいカードだと思う。



三戦と同じで後打ちになるから結局初動止められたらきついようなデッキなら素直に壊獣の方がいいかもな。



相手ターンに効果を発動する妨害持ちモンスター狙い撃ち、少し昔のカードメインのデッキとの組み合わせなら自分は倶利伽羅に怯えなくて済むのもいい。



めっちゃバランスの良いカードだと思う。壊れではないし、駆け引きが重要なカードだね。