遊戯王新弾『DOOM OF DIMENSIONS』の収録テーマ予想!DDDやなどの悪魔族テーマで新規カード収録!

景品表示法に基づく表記:当サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれています。
遊戯王新弾『DOOM OF DIMENSIONS』の収録テーマ予想!DDDやなどの悪魔族テーマで新規カード収録!_サムネイル画像

2025年7月26日(土)に発売予定の遊戯王OCG新弾パック『DOOM OF DIMENSIONS』に【DDD】の新規カードが収録されることが判明し、ARC-Vファンや、プレイヤーの間で話題になっていますね!

今回は、新弾『DOOM OF DIMENSIONS』の新規カードや収録テーマはどのようなカードが来るのか予想してまいりたいと思います!

目次

遊戯王新弾『DOOM OF DIMENSIONS』の収録テーマ予想10選!

『遊戯王OCG デュエルモンスターズ
DOOM OF DIMENSIONS』

●発売日/2025年7月26日(土)
●メーカー/KONAMI
●価格/1パック5枚入り176円(税込)
        1ボックス30パック入り

【DDD】(確定)

【DDDD偉次元王いじげんおうアーク・クライシス】をはじめとする多数の新規カードが収録確定しました。判明している新規カードは9種類で、展開難易度は非常に高いですが、相手に理不尽な盤面を突きつけられる凶悪さがさらに増しており、ファンにとってはかなり熱い収録となりそうです。

【ブラック・マジシャン】

続いて新規カードの収録予想となるのは、【ブラックマジシャン】です。遊戯王の中でもトップクラスに人気を誇るテーマですので、この新規カードの収録は期待したいところです。

6月28日に発売予定の『TACTICAL-TRY PACK-黒魔導・HERO・御巫-』にてすでに新規カードが収録することが確定していますが、2024年の青眼テーマの強化の時のように、パックを複数回に分けて強化パーツとなるカードを収録する可能性は十分高いのではないでしょうか。

【ダイノルフィア】

罠カード+融合モンスターで盤面を固めるデッキとして2022年ごろまで環境で活躍していましたが、ここ3年ほどは強化されておらず、他のデッキにシェアを奪われる形となっています。

【HERO】

『TACTICAL-TRY PACK-黒魔導・HERO・御巫-』でブラックマジシャン同様に再録と新規カードの収録がされており、非常に人気度の高いテーマですので、低迷しているプレイヤー人口を復活させる一つのきっかけとしてHEROの新規カードの収録の期待度は高いかもしれません。

【アンデッド】

《ユニゾンビ》や《屍界しかいのバンシー》などのアンデッド族を中心とした墓地から大量のモンスターを展開することができる墓地ビートデッキです。2024年に《誘いのΔデルタ》が新規収録されるなどといった処置が施されましたが、環境デッキのパワーが高すぎて埋もれてしまっているのが現状です。

定期的に新規カードが収録されることが期待されているテーマでもあるので、予想テーマとして候補にしております。

【魔術師】

覇王眷竜はおうけんりゅうダークヴルム》や、《アストログラフマジシャン》などペンデュラム効果を持つ展開系のデッキです。

歴代主人公の一人が握っていたテーマということもあって人気度も高いので、覇王魔術師かEMかどうか意見が分かれますが、新規カードの収録に期待する方も多い印象です。

【ドラゴンテイル】

2025年3月に発売された【デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ】で新規収録されたテーマですが、人気度の高いテーマはこれまで定期的に新規カードが刷られる傾向にあるので、引き続き情報をチェックしていくべきテーマでしょう。

【御巫】

ブラマジや、HEROと同じく、『TACTICAL-TRY PACK-黒魔導・HERO・御巫-』で新規収録されるテーマとなっています。デッキ強化の基盤となるカードとは別で、フィニッシャーや、捲り系のサポートカードが別枠で通常パックに収録される可能性もあるので、新規収録候補としました。

【テラナイト】

2014年環境で他デッキを蹂躙するほど使われていた【テラナイト】ですが、同時期に収録された【魔術師】や【幻奏】と比較すると現在の求められるデッキパワーの水準には遠く及ばず、密かに新規強化を求めるプレイヤーの声も出ているテーマとなっています。

【幻影騎士団】

幻影騎士団のテーマは、2020年8月に新規で登場した《幻影騎士団げんえいきしだんティアースケイル》から約5年近く新規カードが全く来ていないテーマになっています。そのため、近いうちに新規カードの収録がなされるという声もあります。

【トワイライトロード】

2023年12月に《ライトロード・デーモン・ヴァイス》を始めとした【ライトロード】新規が収録され、1年半以上が経過したこともあり、そろそろ《トワイライトロード》の新規が来てもいいのではないか?という声があることから候補(希望)に入れております。

新弾で判明している『DOOM OF DIMENSIONS』新規カード一覧!

DDD(ディーディーディー)

スクロールできます
DDランス・ソルジャーDDディフェンス・ソルジャーDDD零死王れいじおうゼロ・マキナ
DDDD偉次元王いじげんおうアーク・クライシスDDD創始王そうしおうクロヴィスDDD智慧王ちけいおうソロモン
DDD天空王てんくうおうゼウス・ラグナロク零王の契約書れいおうのけいやくしょ異次元の契約書いじげんのけいやくしょ

【DDD】新規カードが9枚収録されることが判明!

DDランス・ソルジャー

レベル2・闇属性・悪魔族/チューナー/効果
ATK 400/DEF 400
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの「DD」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのレベルを自分のフィールド・墓地の「契約書」カードの数まで上げる。
②:このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの「契約書」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

DDディフェンス・ソルジャー

レベル4・闇属性・悪魔族/効果
ATK 0/DEF 1800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分のPゾーンの「DD」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを特殊召喚する。
●自分の墓地から「DD」モンスター1体を除外して発動できる。このターン、自分の「DDD」モンスターが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時までカードの効果を発動できない。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。自分のEXデッキ(表側)・墓地から「DD」Pモンスター1体を手札に加える。

DDD零死王れいじおうゼロ・マキナ

レベル8・Pスケール0・闇属性・悪魔族/ペンデュラム/効果
ATK 3000/DEF 0

【モンスター効果】
このカード名の①②のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがEXデッキに表側で存在する状態で、「DDD零死王ゼロ・マキナ」以外の自分フィールドの表側表示の「DDD」カードか「契約書」カードが破壊された場合に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。このカードを特殊召喚する。その後、フィールドのカード1枚を破壊できる。
②:モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。

【ペンデュラム効果】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードを発動したターンの自分メインフェイズに発動できる。デッキから「契約書」永続魔法・永続罠カード1枚を自分フィールドに表側表示で置く。

DDDD偉次元王いじげんおうアーク・クライシス

レベル12・Pスケール13・闇属性・悪魔族/融合/ペンデュラム/効果
ATK 4000/DEF 4000
【モンスター効果】
悪魔族の融合・S・X・Pモンスター1体ずつ合計4体
「DDDD偉次元王アーク・クライシス」は1ターンに1度、融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●自分のフィールド・墓地の上記のカードを除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる。
①:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果は無効化される。
②:このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。
③:モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。
【ペンデュラム効果】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの「契約書」カードを任意の数だけ対象として発動できる。そのカードを破壊する。その後、破壊した数までデッキ・EXデッキから「死偉王」Pモンスターを特殊召喚できる。

DDD創始王そうしおうクロヴィス

レベル6・闇属性・悪魔族/シンクロ/効果
ATK 2100/DEF 1900
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合、自分の除外状態の「DD」モンスター1体を対象として発動できる(フィールドに「契約書」カードが存在する場合、代わりに自分の墓地から対象とする事もできる)。そのモンスターを特殊召喚する。
②:このカードが除外された場合に発動できる。このターン中、自分の「DD」モンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。

DDD智慧王ちけいおうソロモン

ランク4・闇属性・悪魔族/エクシーズ/効果
ATK 1800/DEF 2500
レベル4「DD」モンスター×2
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから「DD」カード1枚を手札に加える。
②:このカードが除外された場合、自分フィールドの「DD」効果モンスター1体を対象として発動できる。その効果モンスターはターン終了時まで以下の効果を得る。
●このカードが戦闘でモンスターを破壊した場合に発動する。そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。

DDD天空王てんくうおうゼウス・ラグナロク

リンク3・闇属性・悪魔族/リンク/効果
ATK 2200
リンクマーカー/左下・下・右下
「DD」モンスター2体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの「DD」カードか「契約書」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。このターン、自分は通常のP召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「DD」モンスターをP召喚できる。
②:相手が手札のモンスターの効果を発動した時、自分の墓地から「DD」モンスター1体と「契約書」カード1枚を除外して発動できる。その発動を無効にする。

零王の契約書れいおうのけいやくしょ

永続魔法
このカード名はルール上「DD」カードとしても扱う。
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:「零王の契約書」以外の自分フィールドの「DD」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、デッキから「DD」モンスター1体を特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「DD」モンスターしか特殊召喚できない。
②:自分スタンバイフェイズに発動する。自分は1000ダメージを受ける。

異次元の契約書いじげんのけいやくしょ

永続罠
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地から「契約書」カード2枚をデッキに戻し、相手のフィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。
②:自分スタンバイフェイズに発動する。自分は1000ダメージを受ける。
③:このカードが破壊された場合に発動できる。自分は500LP回復する。相手の効果で破壊された場合、さらに自分は500LP回復する。

新弾の収録新規カードの内容についてプレイヤー達の声は?

DDD新規来たらケプラー1枚初動でもフル展開できるの楽しみすぎる

DDD強化しないとなーって思ったころにDDD新規くるし超量新規来ないかなーって思ったら来たりジャンクウォリアー新規欲しいな思ったら来たりなんだこれ?

DDD新規はいいんだけどさ。覇龍王ペンドラゴンはどうなったの?可哀想じゃないか。覇王龍といい感じに対になりそうなのに。

DDDとかHEROとかの定期的に新規来てそうなデッキをずっと触るのも楽しそうよな

遊戯王、ジャンクウォーリアーのデッキ出たら久々に触れてみようかな 他にもイグニスターとかDDDに新規も出たらしいから気になるね

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スギちゃん(編集長)のアバター スギちゃん(編集長) 編集長・管理人

当サイト「トレすと。」の編集長&管理人。遊戯王歴2年。OCG初めて1年でショップ大会優勝多数の実績あり。遊戯王では主に「ティアラメンツ」を愛用。特徴は顔がデカいので人に覚えられやすい。

みんなのコメント

※コメント欄の利用ガイドライン

以下の書き込みを禁止とし、場合によってはコメント削除や書き込み制限を行う可能性がございます。 あらかじめご了承ください。

・公序良俗に反する投稿
・スパムなど、記事内容と関係のない投稿
・誰かになりすます行為
・個人情報の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
・一度削除された投稿を再び投稿すること
・外部サイトへの誘導や宣伝
・アカウントの売買など金銭が絡む内容の投稿
・各ゲームのネタバレを含む内容の投稿
・その他、管理者が不適切と判断した投稿


コメントの削除につきましては下記フォームより申請をお願いします。

※投稿内容を確認後、順次対応させていただきます。ご了承ください。
※一度削除したコメントは復元ができませんのでご注意ください。

また、過度な利用規約の違反や、当サイト運営者に損害の及ぶ内容の書き込みがあった場合は、法的措置をとらせていただく場合もございますので、あらかじめご理解ください。

コメントする

目次